スツール

椅子にはいろいろな形や用途があり、それぞれ呼び名が違うこともよくあります。

 

スツールも椅子の1つですが、具体的にどんな椅子を指すのかというところまではよくわからないという方も多いかもしれません。

 

そこで、スツールの特徴や使い方、よく混同されるオットマンとの違いなど、スツールを取り入れたインテリアコーディネートを考える際にも役立つ情報をまとめてご紹介いたします。

 

スツールの持つ特徴やメリット

スツールというのは、基本的に背もたれのない椅子を指します(ちょっとした背もたれが付いているタイプもあります)。

 

一番イメージしやすいのは、丸い座面に4本の脚が付いているようなタイプでしょうか。

 

木製スツール

 

 

背もたれがない分総じてコンパクトで、長い間座っているのにはあまり向きませんが、ちょっと腰掛けるのにはちょうどいい感じです。

 

また、高いところの物を取るための踏み台にしたり、椅子としてではなく物を置く台として活用したりと、その使い方の幅が広いのも特徴と言えます。

 

基本のデザインや形状がシンプルだからこそ、いろいろなシーンで活躍させやすいというメリットがあるわけです。

 

シンプルな構造のおかげで椅子としては軽く持ち運びしやすいものも多く、特定の場所だけではなく家の中のあちこちへ持ち運んで使えるのもスツールの持つ大きなメリットの1つです。

 

普段は物を置く台として使っているスツールを来客時には椅子として活用する…というような使い方もできますね。

 

長い間座っているのには向いていないことを逆手に取って、定期的に立ち上がり休憩できるようデスクチェアとして使う方も、最近では増えてきているようです。

 

スツールをデスクチェアとして

 

スツールは、構造がシンプルな分品質の良いものでもお手頃な価格設定になっていることも多く、引っ越しや模様変えのときなど気軽に買い足せるのも魅力的です。

 

スツールと使用感が似ているオットマン

オットマンとは、ソファとセットで使われる足置きのこと。

 

ソファに座った状態で脚を伸ばすため、オットマンをソファの前に置いてその上に足を置くという使い方をします。

 

その用途から、「フットスツール」という名前で呼ばれることもあります。

 

オットマン

 

ソファと同じようなやわらかくふかふかとした素材で作られていることがほとんどのオットマンですが、もちろん足置きとしての使い方以外に普通の椅子やちょっとしたテーブルのような使いみちもあります。

 

デザインや使われる素材のバリエーションはスツールの方が幅広いですが、スツールとオットマンは家具としての機能はさほど変わりません。

 

スツールを足置きとして使ってももちろん構わないですし、オットマンをスツールのように使っても良いのです。

 

どちらを選ぶかは、デザインや形状、どんなシーンで使いたいかなどを考えて決めればよいでしょう。

 

スツールの種類

スツールとひとくくりにして呼ばれますが、その形状はさまざま。

 

代表的な種類をいくつかご紹介します。

折りたたみスツール

スチール製の脚をたたんでコンパクトに収納できるスツールです。

 

折りたたみスツール

 

必要なときだけ出してきて、それ以外のときはしまっておきたい、部屋の隅など邪魔にならないところに置いておきたい、という方におすすめ。

 

子供用の椅子、キッチンで長い間作業するなど立っているのがつらいときのちょっとした椅子としても使いやすいです。

収納スツール

収納ボックスに座面がついている、というような形のスツール。

 

収納スツール

 

高さのあるベッドなら下に置いておけるサイズのものもあり、部屋の収納を増やせる椅子として重宝されます。

 

子ども部屋のおもちゃ箱として、バスルームのタオル類を収納するボックスとして、その他にも幅広い使いみちのあるスツールです。

ステップスツール

階段のように段差がつくられているスツールで、椅子というよりも踏み台や飾り棚として使われることの多いタイプです。

 

ステップスツール

 

家に高い棚がある場合にはこうしたスツールがひとつあるととても便利ですね。

 

あまり広さに余裕がない場所にインテリアを飾ったり、物を置いたりするスペースを用意したいときにも、ステップがある分物を置ける面積が広がるこのタイプがおすすめです。

ハイスツール

バーやカフェなどのカウンター席で使われているような高さのあるスツールです。

 

大人でもハイスツールに座ると足が床から浮いてしまうため、足置きも下部についているものが多いです。

ハイスツール

高めのデスクに合わせるチェアや、おしゃれなカウンターキッチンに置くチェアとして使うのもおすすめです。

ミニスツール

ハイスツールとは反対に、座面が低いものをミニスツールと呼びます。

 

ミニスツール

 

たとえば、玄関に置いておけば座って靴を履くのが楽になります。

 

小さなお子さんにとってはちょうどいいサイズの椅子になるので、お子さんが小さいうちは子供用の椅子として使えます。

 

体が大きくなって普通に使う椅子としては小さくなってしまった場合も、玄関などに置いておくいろいろと重宝します。

キッチンスツール

凝った料理をするときなど、長い時間キッチンで作業をするときにちょっと一休みをするために置かれるスツールです。

 

キッチンスツール

 

火の様子を見ながらじっくり焼いたり煮込んだりといった作業の間、ずっと立ちっぱなしなのはさすがに疲れてしまいますよね。

 

そんなとき、一休みできる小さなスツールがあるととても便利です。

 

座らないときには食材などを一時的に置いておく場所として使うなど、あると案外便利なスツールです。

スタッキングスツール

積み重ねてしまっておける形につくられているスツールをスタッキングスツールと呼びます。

 

スタッキングスツール

 

スタッキングとはそのまま積み重ねるという意味で、とてもコンパクトにしまっておけるので普段はスツールは必要ないけれど来客があったときのために用意しておきたい、というご家庭におすすめ。

 

数があってもきっちり積み重ねてまとめてしまうと収納に必要なスペースは驚くほど少なくて済みます。

 

本当に必要なスツールの選び方

スツールは形状の幅も広く、いろいろな選択肢がある分、必要なものを選ぶのが大変な側面も少なからずあります。

 

今の自分の部屋に必要なスツールはどんなものか迷ってしまったときには、まず今現在のインテリアコーディネートに合うデザインかどうかということを考えてみましょう。

 

スツールそのものが持つ機能はそれぞれあまり変わらないので、迷ったら見た目が部屋にちゃんと馴染み、おしゃれに見えるものを探してみるのがおすすめです。

 

インテリアコーディネートにコンセプトがあるならそれに従うのが一番ですが、さほどこだわりがないという方は、たとえば子ども部屋に置くスツールはナチュラルであたたかみのある木製のもの、くつろいで過ごすリビングに置くなら布張りで座面がやわらかく座り心地がいいもの……というように、用途や一番頻繁に使う人のことを考えながら選んでみてください。

 

椅子として使うなら座り心地を、踏み台として使うことも想定しているなら安定感のあるものを……などなど、使いみちを考えてみるとだんだん条件が絞り込めてくるはず。

 

それにプラスして自分の好きなデザインのものを選べば間違いなしです。

 

スツールは必ず必要な家具というわけではないですが、インテリアに取り入れてみると驚くほど使い方に幅があり、その便利さを実感しやすいアイテムです。

 

背もたれがない分コンパクトなので、スタンダードなものを1つ置くくらいなら場所もさほど取りません。

 

家にひとつあるだけでも便利なスツール、ぜひ理想のデザインのものを探してみてくださいね。

インテリア家具を探す

  • ADVICE インテリアコーディネートワンポイントアドバイス
  • DOWN FUTON 羽毛布団
  • RUG ラグマット
  • ASIAN FURNITURE アジアン家具
  • かしこいベッドの選び方
  • かしこいソファの選び方
  • かしこいテレビ台の選び方
  • 購入前に知っておきたい布団のアレコレ
  • ご不要になった家具の処分について
  • 組み立て・設置と不要家具の引き取りについて
  • インテリア用語集
トップ